生活

作業スペースとして最適!札幌市民交流プラザの図書・情報館に行ってきました

天井が高いためとても広く感じます。

新しいものにはすぐに飛びつく。大天使ハヤエル(@hayael_hodokura)です。

Twitterでは紹介していましたが、2018年10月7日に札幌市民交流プラザがオープンしました。

今回はその中の札幌市図書・情報館に行ってきたので感想をレポートします

札幌市図書・情報館(https://sapporo-community-plaza.jp/library.html)

札幌市図書・情報館では座席の予約ができる

座席の予約ができるので、急いで行って物を置いて、という煩わしさがありません。

席とっぴ!というあれがいりません。(北海道だけなんだろうか、これ。)

利用するには貸出券番号が必要

札幌市の図書館を利用したことがありますか?どこでも大丈夫なんですが…。

ある方ならすんなりわかると思うのですが、札幌市内の図書館を利用する際、貸出券を作成します。

その貸出券に記載されている番号、あるいはバーコードが必要です。

事前に持参しましょう。

貸出券を持っていない、作成したことが無い

でも、持っていなくても大丈夫。その場で作れます。

優しいスタッフさんが案内してくれますのでその場で発行しましょう。

持っているけど忘れてしまった場合、あるいはSAPICAを使っている場合

事前に持っていきましょうとか言いながら、私がこのパターン。

普段SAPICAで図書を借りていたため、貸出券を持たずに行ってしまいました。

その場合、調査相談カウンターのスタッフに相談すると、検索して調べてくれます。

なので、まずは札幌市図書・情報館に行っちゃいましょう。

webから一週間先の予約までできる

座席の予約はwebからでもできます。

札幌市図書・情報館のホームページ

こんな感じで飛べます。簡単に予約できるので使い勝手は良いかと。

12/11追記:使い勝手がとてつもなく悪くなった

学生が場所を取りすぎて、全然席が取れません。

見て回った感じ、図書館内の本を読んでいる人の割合が少ないと思います。

私みたいに、ここにある本を読みつつPCや物書きをしたい人には居づらい環境に。

なんとか改善してくれるといいのですが。

図書館に置いてある本のジャンルは実用的なものが多い

こんな感じでジャンル分けされています。

ビジネス書系やデザイン系等そろっていました。

小説や絵本はありません。

仕事やスキルアップのための品ぞろえですね。

知識を得ることではなく、得た知識を使うことを目的としている本が多いです。

図書館内の椅子の座り心地はとても良い

テーブルも広いし、椅子も長時間座っていてもお尻が痛くならない。

いい意味で椅子の足が短く日本人向けです。

グループ席や作業用席もあれば、窓際のテラス席、その他自由席もあります。

席数は約170席あるそうなので、よっぽど混まない限りは大丈夫かと思います。

座席には飲み物持ち込み自由

持ち込めますよ、飲みもの。これが大きい。

1階にはMORIHICOのコーヒーもあるし、テイクアウトして図書館内で飲めます。

1日中居れますね、これは。作業が捗ります。

他に1階にセブンイレブンもありますので、MORIHICOのコーヒーはちょっと高いなと言う方でも、セブンカフェできちゃいます。

2階のトイレ横に自販機もあります。便利。

1階の閲覧コーナーは飲食OKのようなことも書いてあったので、よく確認して利用しましょう。

12/11追記:食べ物を食べている人を見かける

2階の席で飲食しないでいただきたい。

ほんとに、切実な願い。席が汚れたり床が汚れたりもします。

自分たちは良いかもしれないけれどもニオイもするし視界にも入ります。

私だけなのかもしれませんが、食事禁止のスペースではお菓子であろうと食事しないでいただきたい。

騒音だけは防げません

初日でも静かなほうではありましたが、おしゃべりOKな図書館となっています。

周りの席も会話していますし、子供もいます。

完全静かな作業スペースが欲しい方には向いていないと思います。

コンセプト的にも異なりますし。

図書情報館のコンセプトは『おしごとから、わたくしごとまで』

貸出機能に重点を置いた本市既存の図書施設とは異なる、調査相談・情報提供に特化した『課題解決型図書館』として整備

from:札幌市図書・情報館ホームページ

  • 座席の予約ができます
  • 飲み物を持ち込めます
  • グループでの作業スペースがあり会話ができます
  • 小説や絵本はありません
  • 本の貸し出しはできません

貸し出しをしないことにより、いつ来ても本があるというメリットがあります。

小説や絵本は無いため、ここで読み物を探す感じではないですね。

その分ビジネス書やデザイン本等は沢山あるので調べ物には向いていそう。

知やアイデアが集まる場所になりそうですね。

創世スクエアではセミナー等が増える予定

セミナー開催が予定されています。

無料で色んなセミナーが開催されるなら行きたいかも。

いずれにせよこれからの場所ですね。私も通います。

 

以上、『作業スペースとして最適!札幌市民交流プラザの札幌市図書・情報館に行ってきました』でした。

札幌市でワーキングスペースをお探しの方は一度ご利用してみてください。

平日は夜9時まで!札幌市図書・情報館(創世スクエア)の営業時間・座席予約の仕方札幌創世スクエアにある札幌市民交流プラザ(ぽみこー)の札幌市図書・情報館に行ってきました。 大天使ハヤエル(@hayael_hod...
効率が上がる!学校では教えてもらえない"正しい"勉強法講座。どうやって勉強したらいいかわからない。 効率の良い勉強法って無いんだろうか。 今回はそういう疑問をお持ちのあなたにバシュッと...