レクタックスのオープンシェルフを組み立てる!【作成記録】
今回はレクタックスのオープンシェルフの組み立て風景を紹介。
おしゃれなオープンシェルフが欲しくて探した話は前の記事でしました。
無印良品よりもニトリよりもトップバリュよりもこれがいいと思って選びました。
今回はその作成記録。
やっと書けます。精神的に落ち着きました。
それはさすがに大袈裟ですが、日曜大工素人の私にはそのくらいしんどかった。それがこの組み立て。
簡単です!女子でもできます!みたいのも見かけますが、デフォルトのミニ四駆作るよりははるかに難しいです。
けして作れないものではないですが、サクッとできるレベルではないです。冗談じゃなく、慣れていない方は2日くらい取った方がいいです。
カフェに憧れてます~って感じで導入しましたが、作り終えるまでにコーヒー6杯くらい飲み切ってます。
今回作ったのはこちらの商品。
【写真付き】レクタックスの組み立て工程
開封の儀|レクタックスのオープンシェルフが届いた!

この状態で届きます。
配送員の方がおひとりで持ってきました。このサイズなので、ドアが狭くて入らないなんて心配はいらないです。人一人は入れるなら入ります。

寝せるとこんな感じ。品番的にはRX-2×3.そして追加パーツとしてRX-EX3です。この2つを組み合わせて3×3のシェルフを作ります。
ということで、いざ開封。

案外コンパクトに入っています。色はこんな感じ。rgb(191, 85, 19)くらいの色です。
板の質感や色味をチェック|ウォールナット風の実際の色合い
申し訳ないけどウォールナット色ではないです。ウォールナット風です。うちのベッドとチェアがウォールナットなんで、色の違いが明白。
とはいえ質はいいです。プリントとはいえ質感がとても良い。
付属品を確認!組み立てに必要な道具は?電動ドライバーは必要?
板と板の間にある箱の中に、接着剤やダボ(クギ的なねじ)が入っています。
ドライバーは入っていないので用意してください。私は手動のドライバーで作業しましたが、やはり電動ドライバーがあると便利かと。
レクタックスの組み立て手順【実践編】
説明書は分かりやすい?組み立て方をチェック
今回紹介すると言いつつもたいして喋ることがない。
まずは説明書ですね。

わかりやすいです。必要十分な感じ。
接着剤のことをボンドと表記してあるけど、これいいんだろうか。商標ではないの?
(参考:コニシのブランドについてhttp://www.bond.co.jp/company/brand/index.html)
あとは連結ボルトとカムロックというのが入っています。
「目隠しキャップ」は使うべき?デザイン的に気になる点
ちなみに目隠しキャップというねじ穴隠しが入っていましたがうちでは使いませんでした。なんだかちょっとチープになっちゃうので、それならねじが見えていたほうが武骨でかっちょいいなということになりました。

並べたところ。板がこんだけあります。実家のリフォームの時に見た光景。家でも建てるのかと思った。
棚の部分にはあらかじめ凸部が用意されており、柱となる長板の凹部にはめ込むようになっています。連結ボルトとダブルで支える感じですね。

差し込みました。ここでね、ちょっと考えてほしい。これね、手動なの。私これ全部手動です、マニュファクチュアリング。工場制手工業です。懐かしい。
だからね、「女子でも簡単でした!」とか言ってるお姉さまはきっと電動ドライバーもってますね。
自分を女子と呼ぶような人はDIYブームに乗っかって、壁にタイル貼ったり、セリアで容器を揃えたり、照明を電球色でまとめたり、誰も家に呼ばないくせに黒板にメニューと書きたがる人だと思うんで電動ドライバーくらい持っているんですね。
そうですよ、これが偏見ですよ!
棚板のはめ込み|正しく組み立てるコツ

はめました。ガコッ!って感じで入ります。ボンドを凹部に入れて、板をはめ込む。体重(約70kg)かけて押し込めばばっちり入ります。んで、この上に板をはめまして、もう一組こいつを作ってそこに押し込むと、

こうなります。

これで、RX-2×3が完成です。文字にすると簡単なんですが、手動で32本のボルトを埋めるのは結構大変。これに追加パーツであるRX-EX3をくっつけると完成です。
ちなみに多くに小さく見えている赤い棒みたいなのわかります?隣のカッターより短いやつ。あれで全部締めてます。重ねてになりますが手動です。
レクタックスの組み立て工程④:完成

床へのダメージ対策|マットを敷くと安心!
作るときには筋トレコーナーで余ったトレーニングマットを敷きました。床に傷が付いたら困るので。
こんな感じでいかがでしょう。やっぱりこういうの作るときは、何度も言うけど電動ドライバーがあったほうがいいです。一個あるとね、カラーボックス作るときにも使えますから何かと便利かと。
想像以上に大変だった!組み立てのポイントまとめ
- 一人でも作れます。けど、大変です。
- 電動ドライバーがあった方がいいよ。
- 板の質感はとてもいいので、出来上がりはおしゃれです。
まとめるとこんな感じですね。
以上、『レクタックスのおしゃれな木製オープンシェルフの組み立て方を紹介』でした。
他のレクタックスの記事は<a href=”https://hayael.com/tag/rectax/”>こちら</a>


